モバイル(アダルト)電子書籍のお話をしてみる。

某D社の人の発言(釣り?)

だれか中の人からそろそろケータイ業界(CP&代理店&媒体)がアダルト電子コミックに支えられ続けていることへの危機感に対して勇気ある発言/行動は出ないものなのかな。このままじゃあかんでしょ。

http://twitter.com/no7110/status/6458847014

(m○xiのバナー)広告で費用対効果出せるメディアが少ない

電子書籍は伸びているってだけで、業界を支えているわけではないんじゃ・・とかいうつまらない結論で片付ける前に、なんで電子書籍広告の扱いが増えているのかを考えてみることにします。

というと結局、広告の費用対効果が出せるメディアが少ないってことですよね。じゃあそれはなぜなんでしょうか。

アフィリエイト広告の影響がメディアの成長を妨げていたのでは?という仮定から入ってみる。

2.3年前の話をすると、当時モバイルっていうと検索エンジンも発達しておらず、集客といえば「アフィリエイト広告」か「口コミ」だよね、という状態でした。(ASPを自社で持ちつつ、口コミを仕組み化したモバゲーsugeeee時代。)

というわけで、多くの会社はASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に出稿して集客の窓口を得ていたわけです。

ここで問題となるのがアフィリエイト広告の性質。アフィリエイト広告は言わずもがなユーザー獲得があって初めて広告費が発生する仕組みです。これはリスクが減るという点でとても優れた仕組みです。


ただ多くのメディアはこの特徴をリスクを減らす仕組みでなく、楽をする仕組みとして捕らえてしまったのだと思います。


もし仮にアフィリエイトという仕組みがなくて、広告は純稿しかないという状態になると、各社「CVRを上げないと損をする!」「顧客単価を上げないと損をする!」ということで必死になっていたはずなのですよね。

もちろん「顧客単価上げないと!」とは言っていたと思うのですが、それは「顧客単価を上げないと"損をする"!」ってのとは違うのですよね。

人間やらなきゃヤバいって状態じゃないと頑張らないですっていう話。笑

資金・努力・工夫少なくても収益が出せるのは、金融・ギャンブル・出会い・アダルト。

そんな生ぬるい世界でどこが収益を出せるかっていうと、結局これなのだと思うのですよね。

一般系コンテンツに比べればこちらのほうが当然楽。

結果、「モバイルって結局儲からないよね時代(怠けている人達の言い訳)」「キャッシング・出会いsugeeeee時代」が数年前までありました。

アダルトsugeeeee時代

そしてキャッシング・出会いが法律の都合でぐだってしまった今年。

次に目がつくのは当然アダルト・ギャンブル。ちなみにいままでアダルトにあまり手がついていなかったのは、キャッシング・出会いのほうがコンテンツを作らなくてすむって理由だと想像してます。

コンテンツ作りさえ頑張れば、アダルトもキャッシング・出会い並にいけるだろう、というのはある種当然の考え。


ここで着目点として素晴らしかったのがアダルトコミックという業界。

エロだけど公式サイト。笑

公式サイトだから、アダルトな香りがあっても、ビック媒体(m○xiとか)に広告を出せるようになったわけです。「アダルトsugeeeee時代」の到来です。

エロは悪くないけど、それでモバイル=楽勝 と勘違いするのがまずい。それがさらなる風評被害に。

そんな「キャッシング・出会いsugeeeee時代」「アダルトsugeeeee時代」を見て、一般メディアはどう思ったのでしょうか。

その答えは2つに分かれていたのだと思います。

  • 「俺らは地道に頑張ろう派閥」
  • 「俺らもモバイルで楽して稼げるんじゃね派閥」

前者については後述するとして、後者について先に触れます。そこにはこんな時代の流れがあったのでしょう。(妄想)


メディア(CP):
モバイル楽勝らしいじゃないですか。他の代理店で純稿打つとリスト高いんで、アフィリエイトが良いです。もっとユーザー獲得お願いしますよASPさん。

ASP:
(えー・・)が、頑張ります。

メディア(CP):
取れないじゃないですか。どうなっているんですか!?

ASP:
ど、どうしよう・・

結果↓

出会い系サイトの管理者にメールで解除を要請すると、解除の条件として、音楽や占いなどの情報をダウンロードできる携帯有料サイト計15カ所(各月額約2千円)に登録するよう求められた。

http://www.asahi.com/digital/mobile/OSK200912050078.html

なんてニュースが出てきてしまうため、モバイルメディアはアダルト以外"すべて"落ち目であるなんて誤解につながっているわけです。(現在進行形)

そもそもm○xiモバイルだけ見てる人達に言われても。

で、まあ地道に頑張ってるメディアさんの話になるわけですが、そもそものそもそもでまず一言。

「m○xiモバイルしか携帯サイト見ていない人が、携帯業界を語るのはまずいっしょ。」

普通に考えて、m○xiモバイルのトップヘッダーなんて広告効果低いわけじゃないですか。ボリュームは取れるけれど、セグメントがばらばらで、無料サイトユーザー。

地道に頑張っているメディアさんが、そんな広告と、GoogleやらYahooのリスティング広告、どちらを使いますか?という話です。

どこを視点を合わせるかって話です。

mixiモバイルを開いている暇があれば、
http://www.zappallas.com/index.php?action=index&module=irweb
でも見ていると良いんじゃないですかね。ザッパラスさんのIR情報です。


僕は個人的に一ユーザーとして、アプリゲットとか好きですよ。アイフリークさんとかも偉いと思います。

携帯コミック携帯コミックというから、皆そこに目が向いてしまうんじゃないですかね。そんなの不況不況と煽るマスコミと同じなので、辞めたほうが良いです。(自戒の念を込めて。)(∩゜д゜)あーあー

iPhoneでもガラパゴス携帯でもなんでも良いから。

派手じゃなくとも、地道に頑張っている会社に目を向けて、そこの良い点を学ぶことが大切ですよ。

ビジュアルから伝えるリアリティ

「ビジュアルから伝えるリアリティ」。
これが僕がwebサイトを作る時に一番力を入れるポイントです。

ユーザーはwebサイトのビジュアルから、商品にリアリティを感じた際にだけ購買を起こす、という法則。


例えば昔、勝手携帯サイトのデザインを依頼する際は、「公式サイトっぽく、公式サイトっぽく。」と繰り返しデザイナーさんに伝えていました。

ポイントは「パッと見た時」の印象です。"理論"ではなく"感覚"として、「あ、公式サイトっぽい」と思わせること。その完成度が向上すればするほど、CVRも向上していきました。

それがなぜかと言うとまず前提として、公式サイト=優良なコンテンツが必ずある、という潜在的な思い込みがユーザーの頭の中には存在するわけです。

ここで大切なのは「公式サイト」とは何か、という定義。もちろん正しい定義は、各携帯キャリアが承認したサイト、になります。しかしユーザーからすればそんな定義は知ったこっちゃありません。

では何が定義になるかと言うと、「以前利用した公式サイトと雰囲気が似ているサイト」=「公式サイト」なのです。

携帯サイトにおいてユーザーは、「公式サイト」っぽい雰囲気を感じ取ると、コンテンツの存在にリアリティを感じると。そしてその結果、コンテンツを購入してくれます。


webサイトの話から外れると、最近こんなTV番組の特集を目にしました。とあるデパ地下のようなケーキ販売コーナーの話です。

片方のケーキ屋さんには行列ができていますと。しかしもう片方のケーキ屋さんにはまったく行列ができていませんと。かといって行列ができている方のお店が元々超有名なケーキ屋さん、というわけではないようです。

では何が違ったのかというと、それは「ショーウインドウでのケーキの魅せ方」。

行列のできるお店は、ショーウインドウに本物のケーキを出していました。一方行列のできないお店は、パッケージ写真が貼ってあるケーキの箱を並べていました。それだけの違いだけなのに、前者のお店にばかりお客さんが集まっていたそうです。

そこで、後者のケーキ屋さんも同じく、ショーケースに本物のケーキを出した結果、お客さんが集まってきた、という話でした。


これも結局はどちらのお店のほうが、商品が実在するというリアリティを伝えることができているか、という話だと思うのです。

中身があるない、美味しそう美味しくなさそう、の前に、商品を"感じる"ことが大事だということです。


そんなことから考えていくと、いまwebサイトでCVRを高めるためのテクニックというのも、すべてリアリティを向上させるための施策に見えてきます。

例えば、

  • 「電話番号をサイト上に記載すると良い」
  • 「運営担当者の顔写真をサイト上に掲載すると良い」
  • 「Pマークを掲載するとよい」

といったテクニック。

これらのテクニックは一般的に「安心感が出るから」CVRが向上する、言われています。

でも僕個人としては、その言葉に違和感を感じており、正しくは「リアリティが出るから」CVRが向上するのだと思っています。

それら情報を載せることにより、「本当にお店が存在するんだろうなぁ」というリアリティをユーザーに伝えることができているということです。

そもそも無名のサービスがweb上で安心感なぞ与えられるはずがありません。だから、本当にそのサービスが存在するっぽいというリアリティが与えられるかどうかが一番大事だと思うのですよね。


まぁそんなこんなで、リアリティを与えることを追求していくと
こんなサイト
が最終的に作れるようになるわけですね。(キリッ

UWSCには何度も助けられてきたが

Windows 自動化ソフト UWSC

windows用のマクロソフトUWSC

これがなければ成功することができなかったお仕事が、個人的には結構あります。超便利。

そこで気になったのが、最近ちょっと話題になったこちらのOKwebで出てきた質問。

私の職業は一般事務(派遣)ですが
少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。
そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。


なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが
先日先輩に怒られました。


内容は
VBAを使うのはずるい
・それは実力ではない
・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。
・マクロを組むのはズルとしているのを同じ
と。

http://okwave.jp/qa5419623.html?ans_count_asc=20

まぁこの先輩が終わっている、ということに関しては言及するまでもないことです。


ただ実際のところ、マクロに依存したタスクがあるというのはそれなりにリスクだと思います。マクロは社員全員が使えたり、作れたりするものではないので。

そこで「周りに教えてあげれば良い。」「周りに作ってあげれば良い。」なんていう話が出てきているわけですが、それはそれで難しいことです。

  • 教えてあげれば良い

マクロってやっぱりアレルギーがある人が多いです。英文の羅列見ただけで「無理無理無理。」という人多数。

  • 作ってあげれば良い

2chでもかなり言われているとおり、便利屋さん扱いされたり、問答無用で修正依頼されたりする、というのは恐怖。

どちらもあまり解決策にはなっていない気がします。


そこで思うのがそもそも、マクロがないと多くの時間を消費してしまうタスクがある、というのはシステムの欠陥がある状態ではないか?ということ。


まず前提として、マクロを使う際に忘れていけないことは、「マクロというのは所詮、手作業でもできる処理を自動化するだけのツール」であるということです。

で、システムというのは、「そもそもの処理方法を格段に効率化させ、どんな人でも、所定の楽な入力作業さえすれば簡単に&早くデータ処理できるようにするツール」(であると、プログラムなんてできない僕は解釈しています。)

というわけで、マクロがないと作業に時間がかかる状態というのは、システム化すべき手作業部分を放置している状態であると思うのです。

マクロうんぬんの前に、そこが問題じゃないんですかね。


まぁそうも言えないケースが多い、というのも理解できるわけですが、人間は頭を使う作業に集中したいものですね。

仮設計

結構昔(2006/3)の記事のようですが、妙に納得したエントリを見て。

「どんなに優秀なエンジニアでも、決してプログラムを自分自身で書かずに良い詳細仕様を作ることは出来ない」という絶対的な法則があるのだ。


(中略)


段階で詳細設計書を書くような時間の無駄使いはせず、すぐにプログラム(もしくはプロトタイプ)の作成にかかるのである。


実際にプログラムを書き始めて初めて見えてくること、思いつくことが沢山あるので、それを元に柔軟に設計を変更しながらプログラムを書き進めるのである。

http://satoshi.blogs.com/life/2006/03/post_8.html

webサイトを作るときにも、これって大事だよな、ということをふと思いました。

特に、数字的目標があるサイトを作っていく場合。
「とりあえずワイヤーフレームを書いて、後はおまかせ」ということをやると、面白いように失敗します。失敗する、ということは足りない要素があるということ。


その足りない要素は設計図を元にhtmlを書き起こした際に、なんとなくですが現れてきます。その要素を潰していくという作業が非常に大事。文章でいう"推敲"に非常に近い作業です。

あくまで設計に間違いが抜けがあったわけではありません。設計通りのサイトを実際に目にしたときに、新たに感じる「何か」があるということ。この「何か」を、次々に実体化させていくことでやっとまともなサイトが完成します。


その「何か」が見えるかどうか、というのが非常に大事だと思うのですよね。コードというのも一つの文章なわけだし、何度も何度も読み直していく中で、それが見えてくるのではないかな、と。

ニコニコ動画が未来をつくる〜ドワンゴ物語〜を読んだ。


↑が届いたの早速ざくっと読んでみたり。

amazonでは結構売れているっぽいですね。予約購入をしたのに、アマゾンから一度在庫切れメールが届いてました。今でも「通常5〜9日以内に発送します。」らしいです。

目次:
第1章 Bio_100%の強者たち
第2章 ドワンゴ創生
第3章 デスマーチの日々
第4章 ケータイの世界へ
第5章 同期と非同期の狭間に
第6章 ニコニコ動画が作り出す未来
エピローグ 

内容を一言にまとめると、株式会社ドワンゴの面白おかしい社史、といったもの。目次で大体の流れは想像できると思います。

人によってはすごく面白く感じる本だと思うし、人によってはすごくつまらない本なはず。笑

以下私事。

個人的には、すげー面白い本でした。

  • スーパーゲーマー集団が会社を作った。
  • 携帯事業(ゲーム/着メロ)やった。
  • ニコニコ動画作った。

というのが、ドワンゴさんの大まかな軌跡なのですが、「スーパーゲーマー集団が会社を作った。」という部分がすごい面白かった。

パソコン通信時代のギーク達がそれぞれどんな少年・青年時代を過ごして、彼らがどのようにして巡り合ったのか、という話はゲーマー必見。

川上会長さんの言う「WarCraftAge of Empireなどのストラテジックアクションゲームなんかをやりこんでいるゲーマーは、ロジック能力が極限まで鍛え上げられているはずだ!」という件は吹きました。笑


その仮定が正しかったのかは置いといて、少年時代にWarCraftAge of Empireをやっていた人達というのは、かなりの衝撃を受けていたはず。

僕もハマった一人ですが、64/プレステあたりが流行っていた時代に、最大8人でネットワーク対戦できるゲームというのは画期的過ぎた。チャットやらで対戦者を求めていたころが懐かしいです。

知り合いの自宅が職場を兼ねていたため、8台以上ものPCが常備してあり、それらをフル稼働させてのネットワーク対戦にも非常に燃えた思い出があります。あれのせいでTVゲームがつまらなく感じるようになりました。笑

あれって一つのwebの楽しさだったと思うし、Age of Empireに出会わなければweb業界には入らなかったんじゃないかなーと感じるぐらいです。


だからこそ、昨今どんどんTVゲームがネットワーク対戦に対応している、という状態ってある意味残念だな、などと思ったりします。

デフォルトでは上手くいかないからこそ、調べまくったり、自分で設定したりする、そんな作業自体もすごく楽しいことだし、それってwebの仕事と似ているんじゃないかな、と。

やっぱり開拓者って強いよなー、と改めて感じさせられた一冊なのでした。

僕もパソコン通信時代とかを経験してみたかったです。パソコン触り始めたときにはもうwindows95なんていう時代だったからなぁ。

情報の集め方

webでの情報の集め方についてチラホラと。

以前、転職宣言をしたので、「もうモバイルのことなんて書かないぜ!」とか思ってたのです。

が、少なからずモバイルネタを期待してRSS登録してる人もいるだろうし、なんだかんだと勝手に足枷を感じてモバイルネタしか書いてなかったり。(結果、中途半端な記事になってしまったわけで。)

この状況をどうにかできないかと考えてたところ、「あぁ、自分がどうやってモバイルネタ集めてたかを書いて、終わりにしちゃえば良いじゃない。」と思い、今回このエントリを書いてるしだい。

これを書いたあとは好き勝手、書きたいことを書く予定です。モバイルネタを期待されるのであれば、いまのうちにRSS登録を解除すると良いんじゃないかなと。笑


で、本題に。

まぁそもそも僕なんかのブログを見ている人なんて、基本マニアックな人しかいないはず。なので一点でも参考になるとこがあれば良いな、程度で見るのがオススメ。

たぶんありがちなことしか書いてないですよ。他の人がどうやって情報収集しているかなんて知らないけど。

目次

はてぶ人気エントリーRSS

モバイルネタというかITネタに関しては、はてぶが今現在もっとも優秀な情報元な気が。で、はてぶの良いところってのはどのページもRSS登録できるということ。

というわけで、最近の人気エントリー - コンピュータ・ITを登録するとよいかんじ。

各ITニュースサイトの良記事もよく人気エントリになっているので、ここを登録していればITニュースサイトは登録する必要がないかもれません。

実際、僕は今ITニュースサイトといえば、ITメディアさんぐらいしか見てません。

昔は、
http://k-tai.impress.co.jp/
http://www.j-cast.com/
やらも見てましたが、1年ぐらい前から外してしまいました。

はてぶタグ検索のRSS

上に引き続きなこと。「はてぶの良いところってのはどのページもRSS登録できるということ。」というがポイント。

これ、はてぶの検索結果ページも登録できるということです。というわけで、気になるキーワードをすべて登録おけば素敵。

キーワード「DeNA」を含む新着エントリー

キーワード「モバゲー」を含む新着エントリー

キーワード「ドワンゴ」を含む新着エントリー

キーワード「ニコニコ生放送」を含む新着エントリー

キーワード「EMA」を含む新着エントリー

タグ「mobile」を含む新着エントリー

タグ「携帯SEO」を含む新着エントリー

・キーワード=エントリ本文から指定してキーワードを拾う。
・タグ=ユーザーがそのページをブクマする際につけるタグ。

という形(のはず)。

初心者プログラマーさんなんかは、自分が利用する言語のタグなんかを登録するらしいですね。

たしか「教えてgoo」あたりも検索結果ページをRSS登録できたはずです。twitterの検索結果ページをRSS化できるサイトなんかもあったと思うので、ネタ探しなんかはそれらも良いかも。

社長さん等ブクマ/ブログのRSS

はてぶで情報収集するというのは、はてぶを利用しているユーザーという大衆のフィルターを通して記事を選別するというイメージ。

それもよいですが、ある特定の人のフィルターもよいよね、というところ。

ブクマ

たかくん の Google リーダー共有アイテム
中国でモバイルインターネットの世界を追っている某社会長のブクマ。

kawangoのブックマーク
ニコニコ動画を運営している某社の会長じゃないかという噂がありましたが、本人の記事曰く違うそうです。妖精さんのブクマですね。

ブログ

本間の主観
真面目どころ。

五反田ではたらく社長のゴーイングコンサーン日記
モバイルブラックワイドショー

市ヶ谷で働く社長のブログ
EMAネタで盛り上がり中。

追記:鈴の音情報局blog
携帯キャリア系の情報なら。


ブログは各社の会社概要ページにいって見つけるのが一番早いですかね。意外と仕事ネタ書いてる方が少ないのが残念・・。ご飯ブログは、身内じゃないと面白くないですよね。

ソーシャルブクマはいろんな会社の社長さんや部長さんが使っているようなので、その人たちのIDが見つかると嬉しいかんじ。

ブログをやっているとリファラでそれらしきIDが見つかったりしますし、twitterIDをそのまま、
http://b.hatena.ne.jp/****
http://clip.livedoor.com/rss/clips/****
の****部分に差し替えると見えたりすることも。

とかまぁ、自分がブクマしたページと同じページをブクマしてるユーザーIDを追っていくとか。


今の世の中、webは情報があふれまくってるので、なにかしたフィルターを通したほうが楽ですよ、という話。

モバイルでのメールマーケティング事例的なもの

前回の記事の続き的要素を含めたお話です。

本当にメールを活用しているメディアってあまりなかったりしますよね。

なんて前回書きましたが、自分自身そこまで経験は少なかったりします。なぜそうだったのか、という話を初めに。


まず、メールもそうですが、webマーケティングって最低1万はユーザーがいないと、基本的に効果が感じられないのです。

1000人に対してメールを配信しても反応が1人2人しかないっていうのは普通のことだと思います。

最低1万人以上に対してメール配信をしないと、反応が薄くてつまらないわけです。つまらないものを続けるなんていうのは、人間難しいわけで。

ただ「1000人にメール配信」と「1000アクセス」だと意味が違うのですよね。なぜなら一日1000アクセスなら月間3万アクセスだから。

メールは持続性があるものでなく単発性の高いものだから、サイト運営と比べてアプローチできるユーザー数が少なく、故につまらないことが多いですよ、ということ。


また、反応の鮮度というのも大事であったりします。

「3万アクセス」「3万人にメール配信」というのもまた違うのです。

なぜなら3万アクセスのほうが鮮度が高いから。3万ユーザー全員が「その瞬間」にサイトを閲覧しているわけです。例えば、着うた欲しい時に着うたサイトを見てるわけです。

一方3万人にメール配信の場合、ユーザーそれぞれ登録したタイミングが違うのです。昨日登録したユーザーもいれば、1週間前に登録したユーザーもいるわけで。そりゃ普通反応は悪いです。


そこで、ユーザーのデータを活用したレコメンドの仕組みを取り組んだメール配信をすれば・・なんて話になるわけですが、実際ユーザー母数の少ない段階でそこまでやってられないだろ、と。

その他、商品購入ユーザーへのリピート催促としてのメール配信というのもありますが、それもユーザーデータベースとの連携が必要なわけです。

そこまでのシステムを組む込む機会というのは、実際そこまでないんじゃないでしょうか?開発予算が少ない場合にあっさり削られるような機能だと思います。笑

つまり、メール配信ってのは必須ではないのですよね。あくまで既存ユーザーの顧客単価を上げるための仕組みであるわけで、人気長寿サイトがやって初めて意味があるものなのです。


という前提の上で、僕がやってた中小サイト的メール配信方法の話を。

まず上の話をまとめればある意味、『「持続的に」「その瞬間」にアプローチできるメール配信』ができればよいわけです。たとえ弱小サイトでも。笑

で、それが再現できる場所というのが「登録完了メール」です。

登録完了メールっていうのは、会員制サイトに登録した際に届く、
「登録ありがとうございました♪ID・PASSは○○○で、ログインURLはこちらです。」
なんていうメールのことを指しています。

登録完了メールなら毎回自動でシステムが配信してくれるわけですし、ユーザーが「めっちゃ着うた欲しい!」と思っている時にアプローチできるわけです。

そこに例えばこんなメールを配信すると良いんじゃないですかね、という話。

登録ありがとうございました♪ID・PASSは○○○で、ログインURLはこちらです。

↓↓こっちもチェック↓↓

現在夏限定キャンペーン実施中!

このメールを見ている方限定で、○○○も特別プレゼント中♪

こちらのサイトに登録して○○○Get

文言の工夫とキャンペーンの訴求力しだいですが、そこそこの効果を得られるはずです。良いときは10%ぐらいのコンバージョンが出た記憶があります。

メールの純稿枠販売でも登録完了枠ってのは人気があるところだったと思うので、そこは有効活用すべきなんじゃないかなぁと考えてこんな小技を作ったりしていました。

枠販売だと、
[PR]○○○○配信中♪http://○○○○.jp
みたいな面白みのない原稿を設置することになるはず。

それならユーザーメリットにもなるものを設置できたほうが良いんじゃないかなぁと思うわけです。